Skip to main contentこのガイドについて
ワークスペースのオブジェクト(請求書・見積書・発注書など)で使うPDFテンプレートを、ベース選択から明細列・デザイン調整、保存後の確認まで順番に設定する手順です。
ステップ1: テンプレート設定を開く
- ワークスペース → オブジェクト管理から対象オブジェクトを選択。
- プロパティ設定の最下部にある 「帳票テンプレート(PDF)」 を開きます。
ステップ2: ベーステンプレートを選ぶ
- 一覧で プレビュー を押すとデザインを確認できます。
- 使いたいテンプレート番号にチェックを入れ、必要に応じて レイアウト で現在の設定を反映した見た目を確認します。
ステップ3: タイトル・ロゴ・ヘッダーを設定
- ファイルタイトル: 帳票上部のタイトルに反映。
- 企業ロゴ / 社印: 画像ファイルをアップロード。
- ヘッダーブロック: ID、発行日など表示したいプロパティを追加・削除。
- 送信先 / 送信元ブロック: 顧客・自社情報の表示を指定。
- 支払いブロック(テンプレート2/6): 請求先や支払条件を設定。
- 備考ブロック: 備考や伝達事項を配置。
ステップ4: 商品明細ブロックを調整
- 「商品項目列」で明細テーブルに表示する列を選択(例: 商品名、SKU、単価、税区分、税込/税別)。
- + 行項目を追加 でプロパティを追加し、右側で表示名を編集可能。
- 行左側のドラッグハンドルで並び替え、他のオブジェクトに適用 で関連帳票にも同じ列構成をコピーできます。
ステップ5: スタイルとフッターを決める
- 背景色 / テーマカラー / フォント・サイズ をテンプレートごとに設定。
- フッターテンプレートでページ番号の表記(例: Page 1 / 4, 1 of 4, ページ番号のみ)を選択。
ステップ6: 保存してレイアウトを確認
- 更新 を押して反映します。
- レイアウトを確認 でプレビュー、または対象オブジェクトのレコードを開いてPDFをダウンロードし、実データでレイアウトを確認します。
補足・トラブルシュート
- テンプレートにより設定できるブロックが異なる場合があります。該当オブジェクトに最も近いブロックを選んで代替してください。
- ロゴや社印が表示されない場合は、画像がアップロード済みか、選択中のテンプレートでロゴ欄がサポートされているかを確認してください。
- 商品項目列を変更するとPDFの明細表示が変わります。税率・金額計算が必要な列は残したまま調整してください。
- 反映結果が合わない場合は、レイアウトプレビューで反映漏れがないか確認し、必要に応じてベーステンプレートや色設定を再調整します。