メインコンテンツへスキップ

このガイドについて

Sankaのや外部連携データを活用して、見積書・納品書・請求書・発注書などを作成する方法についてお伝えします。

ステップ1: テンプレート設定を開く

  • 左メニューのワークスペース → オブジェクト管理から対象オブジェクトを選択。
  • プロパティ設定の最下部にある 「帳票テンプレート(PDF)」 を開きます。
テンプレートを編集したいオブジェクトを選択します。ここでは、例として売上請求オブジェクトを選択しました。 プロパティの設定の下部に行くと、帳票テンプレートの設定項目があります。必要事項を設定していきます。

ステップ2: ベーステンプレートを選ぶ

  • 一覧で プレビュー を押すとデザインを確認できます。
  • まずは、テンプレートの種類を決めましょう。帳票のサムネイル画像をクリックすると、 プレビューを見ることが可能です。

ステップ3: 基本情報を設定

次にテンプレートに記載する項目を設定していきます。 設定画面では
  • タイトル: 帳票上部のタイトルに反映。
  • ヘッダーブロック: ID、発行日など表示したいプロパティを追加・削除。
  • 送信先 / 送信元ブロック: 顧客・自社情報の表示を指定。
  • 支払いブロック: 請求先や支払条件を設定。
  • 備考ブロック: 備考や伝達事項を配置。
の設定が可能です。Sankaや外部システムのデータを活用して、必要な情報を帳票に反映させましょう。 また、「固定値」を選択すると、任意のテキストを直接入力して表示させることも可能です。(単行・複数行対応)

ステップ4: 商品項目ブロックを調整

  • 「商品項目列」で明細テーブルに表示する列を選択(例: 商品名、SKU、単価、税区分、税込/税別)。
  • 「行項目を追加」ボタンでプロパティを追加し、左側の枠で設定したいプロパティを、右側でカラムのヘッダー名を編集可能、行左側のドラッグハンドルで並び替え可能。
  • 「商品項目の文字色」で商品項目部分のヘッダーの文字色、「商品項目のフォントサイズ」でフォントサイズを調整。

ステップ5: スタイルとフッターを決める

  • 企業ロゴ / 社印: 「企業ロゴ」「社印」プロパティに登録した画像を帳票に表示。
  • 背景色 / テーマカラー / フォント・サイズ をテンプレートごとに設定。
  • フッターテンプレートでページ番号の表記(例: Page 1 / 4, 1 of 4, ページ番号のみ)を選択。

ステップ6: 変更を保存・プレビュー確認

すべて設定したら必ず更新ボタンを押しましょう。 更新後、画面右上の「プレビューをダウンロード」から、実際のデータが反映されたPDFを確認できます。 設定後の見本

補足・トラブルシュート

  • ロゴや社印が表示されない場合は、画像がアップロード済みか、選択中のテンプレートでロゴ欄がサポートされているかを確認してください。
  • 商品項目列を変更するとPDFの明細表示が変わります。税率・金額計算が必要な列は残したまま調整してください。
  • 反映結果が合わない場合は、レイアウトプレビューで反映漏れがないか確認し、必要に応じてベーステンプレートや色設定を再調整します。