メインコンテンツへスキップ
Sankaは、受注→在庫引当→請求→入金 までの 一連の販売プロセスを1つのプラットフォームで管理できるクラウドERPです。 このページでは、典型的な「Order to Cash」プロセスを前提に、 販売管理をどのように設計・運用していくかを整理します。

全体像:受注から入金までのプロセス

Sankaでの販売管理は、主に次のオブジェクトとプロセスで構成されます。
  1. 受注登録
    顧客・商品・数量・単価・納期などを登録し、取引の起点をつくります。
  2. 在庫引当
    在庫状況を確認し、出荷に必要な在庫を確保します。
  3. 請求書発行
    出荷・検収条件に応じて請求書を発行し、顧客へ送付します。
  4. 入金管理
    入金を記録し、請求との消し込みを行い、売掛残高を管理します。
以降では、それぞれのステップを順番に見ていきます。

ステップ1:受注登録

まずは、Sanka上で 受注 を起点に業務を開始します。
  • 顧客情報の入力
  • 取引条件:支払条件、締め日、請求先など
  • 商品・サービスを商品項目として入力
  • 数量・単価:税区分・割引・キャンペーン等を含めて設定
  • 納期・出荷条件:倉庫や出荷方法を含めて登録
受注は、後続の在庫引当・請求・入金管理のベースとなるため、 「誰に」「何を」「いくらで」「いつまでに」 を漏れなく入力することが重要です。 関連ドキュメント:

ステップ2:在庫引当

受注登録後は、必要に応じて 在庫引当 を行います。 Sankaでは、Inventory / Inventory Transaction オブジェクトを通じて 在庫の増減と引当状況を管理します。 在庫引当のポイント:
  • 受注ごとに「引当済み」「未引当」「部分引当」の状態を管理
  • 倉庫(Location)別の在庫残を確認し、最適な倉庫から出荷手配
  • 在庫不足分については、発注(Purchase Order)や生産手配と連動
在庫引当を運用することで、 売れたのに出荷できない / 二重引当になる といったリスクを抑えつつ、 倉庫・購買との連携を円滑にします。 関連ドキュメント:

ステップ3:請求書発行

出荷・検収条件に応じて、受注から 請求書(Invoice) を作成します。 代表的な運用パターン:
  • 納品完了時に一括請求
  • 月次締め(例:月末締め・翌月末払い)でまとめて請求
  • プロジェクト単位・マイルストーン単位の分割請求
Sankaでは、受注と請求を紐付けることで、
  • どの受注に対して、いくら請求済みか
  • 請求残高(未請求分)はいくらか
を一目で把握できます。 関連ドキュメント:

ステップ4:入金管理と消し込み

請求後は、実際の 入金(Payment) を記録し、 請求書との消し込みを行います。 運用の流れの一例:
  1. 銀行入金や決済サービスの明細を確認
  2. Sankaの Payment オブジェクトに入金情報を登録
  3. 対象となる請求書(Invoice)と紐付けて消し込み
  4. 部分入金・複数請求の一括入金も状況に応じて管理
これにより、
  • 得意先ごとの売掛残高
  • 入金遅延や滞留債権
を可視化し、回収状況を継続的にモニタリングできます。 関連ドキュメント:

レポートとモニタリング

Order to Cash プロセスをSankaに集約することで、次のような分析が可能になります。
  • 担当者・チャネル別の受注・売上推移
  • 出荷リードタイム・引当状況のボトルネック分析
  • 回収サイト、入金遅延、滞留債権の可視化
  • 顧客別のLTVや取引条件の見直し
これらは、ReportDashboard を活用して可視化できます。

導入・設計の進め方

Sankaで販売管理を設計する際は、次のステップで進めることをおすすめします。
  1. 現状プロセスの棚卸し
    受注〜在庫〜請求〜入金の現状フローを図解し、例外パターンも含めて整理します。
  2. オブジェクト設計
    Company / Contact / Item / Order / Invoice / Payment などの必須項目と、 自社で管理したいカスタム項目を定義します。
  3. 権限・責任分担の設計
    営業・ロジスティクス・経理など、部門ごとに「どこまで操作できるか」を整理します。
  4. テスト運用
    代表的な案件をSanka上でシミュレーションし、例外ケースの扱いを決めます。
  5. 本番運用・継続的な改善
    運用開始後も、レポートと現場の声をもとにプロセスと設定を継続的に見直します。

販売管理を始める

Sankaの販売管理ガイドへようこそ!

このガイドでは、Sankaを使った販売管理の方法をお伝えします。 「Sankaを使って販売管理をするには?」という方は、まずはこのガイドから始めましょう。 ※販売管理の解説については「【徹底解説】販売管理とは?」をご覧ください。

この記事でわかること

  • 販売管理の基本的な流れ
  • 販売管理モジュールのカスタマイズ
  • 購買管理
  • 在庫管理
  • 受注管理
  • 請求管理

販売管理の基本的な流れ

Sankaでの基本的な販売管理の流れは以下のようになります。

販売管理モジュールのカスタマイズ

Sankaのデフォルトの各モジュールでも販売管理はできますが、モジュールをカスタマイズして「販売管理」専用のモジュールをつくることもできます。 ※「オブジェクト」や「モジュール」などの基本概念の確認は「Sankaの基本」をご覧ください。 このように必要なオブジェクトをカスタマイズすることでより便利に販売管理ができますよ。

①購買管理

購買管理では、サプライヤー(仕入れ先)の選定、発注、入庫・検品、支払いのプロセスがあります。Sankaでの購買管理の業務フローは以下の通りです。 - Sankaでの購買管理の業務フロー -
  1. サプライヤーの登録
    サプライヤー(仕入れ先)の情報を「企業」オブジェクトから登録します。
  2. 個人連絡先の作成
     個人名での情報管理を「連絡先」オブジェクトにて登録します。
  3. 発注書の作成
    必要な商品をサプライヤーに発注するための書類を「発注書」オブジェクトから作成します。
  4. 仕入れ品を登録
    購入予定の商品やサービス(概要や数量、価格、仕入れ価格など)を「商品」オブジェクトから登録します。
  5. 支払い管理
    取引先から支払請求書の内容を「支払請求書」オブジェクトから登録します。

②在庫管理

在庫の入出庫を記録し、単価や数量を管理。棚卸しで実数を確認。適切なタイミングで仕入れし、在庫の補充などのプロセスがあります。Sankaでの在庫管理の業務フローは以下の通りです。 - Sankaでの在庫管理の業務フロー -
  1. 在庫データを入力
    現在の在庫状況を「在庫」オブジェクトから登録します。
  2. 在庫の入出庫を入力
    在庫の入庫や出庫が発生したら情報を「入出庫」オブジェクトから登録します。正確な在庫数をリアルタイムで把握できます。

③受注管理

受注管理は、見積もり、契約結締、受注、出荷、納品のプロセスがあります。Sankaでの受注管理の業務フローは以下の通りです。 - Sankaでの受注管理の業務フロー -
  1. 見積書作成
    顧客からの問い合わせに対し、価格や条件を提示します。「見積書」オブジェクトにて作成します。
  2. 受注・出荷登録
    顧客からの注文内容や出荷情報を「注文」オブジェクトから登録します。
  3. 納品書を発行
    商品の内容を記載した納品書を「納品」オブジェクトから作成します。
  4. 領収書を発行
    領収書は「領収書」オブジェクトから作成します。

④請求管理

請求管理は、取引内容に基づき代金を請求し、回収するプロセスです。Sankaでの請求管理の業務フローは以下の通りです。 - Sankaでの請求管理の業務フロー -
  1. 売上請求書を発行
    顧客に請求書を作成・送付し、支払いを依頼します。「売上請求書」オブジェクトから作成します。

まとめ

販売管理は、企業の商流を効率的に管理するための不可欠なプロセスです。Sankaを使ってあなたのビジネスをより効率的に運用していきましょう!