メインコンテンツへスキップ

目的

親商品と子部品を「構成」プロパティで紐付けることで、セット品や組み立て品の内訳を一元管理できます。本記事ではプロパティ作成からフォーム反映、商品作成、構成登録までの手順を説明します。

セットアップ(1回だけ)

構成プロパティを作成しフォームに入れる

  1. 「ワークスペース設定 > 商品」を開き、「新規」からプロパティを作成する。
  2. 「名前」に「構成」、タイプに「構成」を選択して作成する。
  3. 商品ページに移動し、「フォーム管理(デフォルト)」を開き、プロパティに「構成」を追加して「更新」を押す。
日本語UIで構成プロパティを追加した設定画面

手順:構成品を登録する

ここではセット商品や組立品として親商品と子部品を登録し、親商品の構成に子部品を追加する手順を説明します。

1. 親商品と子部品を作成する

  1. 「アイテム > 商品」で「新規」をクリックし、親商品(例:組立セットA)を作成する。
  2. 同じ手順で子部品(例:部品B)を作成する。
親商品と子部品を登録した商品一覧(日本語UI)

2. 親商品の構成に子部品を追加する

  1. 親商品のレコードを開き、フォーム内の「構成」セクションで「商品を構成プロパティとして追加」を押す。
  2. 子部品(#0002 部品B)を選択し、数量を入力する(例:1)。
  3. 画面右上の「保存」を押して確定する。
構成セクションで日本語UIの子部品選択と数量入力

完了と活用のポイント

  • 保存後は親商品に子部品の構成が保存され、数量の変更や部品追加も同じ「構成」セクションで実施できます。
  • 複数部品を登録してセット内訳を残すことで、原価積み上げや在庫管理の精度向上に活用できます。